新着情報
-
新着情報
【セミナー】社会人のためのすぐ分かるビジネスマナー(静岡県産業経済会館)
●基本が大切!今さら聞けないビジネスマナー ●社員や取引先から信頼される言動とは? <開催日> 6月9日(月) 13:00~16:00 <講師> 足立和美 〇SBS静岡放送キャスターとして入社その後、フリーとなり静岡他局 […]
-
新着情報
【補助金】「小規模事業者持続化補助金<一般型・通常枠>(第17回)」の申請受付を開始しました(中小企業庁 経営支援部 小規模企業振興課)
<申請受付締切>2025年6月13日(金)17:00 詳細はコチラ▶「小規模事業者持続化補助金<一般型・通常枠>(第17回)」の申請受付を開始しました
-
新着情報
【その他】 「食のアップサイクル相談窓口」を設置しました(公益財団法人静岡県産業振興財団 ウェルネス・フーズ産業支援センター)
未利用食材(食品ロス)を提供したい事業者様と活用したい事業者様をマッチングします。 【ご相談受付例】・・未利用食材を処分せず原材料として提供することで処分費用を削減したい。 ・原材料に活用可能な未利用 […]
-
新着情報
【アドバイザー】5/23〆令和7年度 静岡県中小企業DX化支援事業のご案内((公財)静岡県産業振興財団)
【実施期間および支援回数】 令和7年6月~令和8年1月までのうち最大15回 ※原則土日・祝日を除く(次年度以降も進捗に合わせた継続的なフォローを実施予定) 【対象】 静岡県内に主たる事業所をもつ中小企業者等(想定する対象 […]
-
新着情報
【その他】【お知らせ】「ふじのくに新商品セレクション2025」出品商品を募集しています!(経済産業部 産業革新局 マーケティング課)
<募集期間>令和7年4月25日(金)から令和7年6月24日(火)【必着】 詳細はコチラ▶ふじのくに新商品セレクション
-
新着情報
【補助金】6/10〆切「令和7年度 地域創生起業支援金」のご案内((公財)静岡県産業振興財団)
静岡県と連携して、地域課題の解決を目的として新たに社会的事業を静岡県内で起業する方等に対して起業に必要な経費の一部を補助する「地域創生起業支援金」の公募を開始します。 【募集期間】 令和7年5月1日(木) ~ 6月10日 […]
-
新着情報
【補助金】5/30申込〆「中小企業省力化投資補助事業(一般型)」の第2回公募の申請受付を開始しました(中小企業庁 経営支援部 イノベーションチーム)
<申請開始> 4月25日(金)10時00分 <申請締切> 5月30日(金)17時00分 詳細はコチラ▶中小企業省力化投資補助事業(一般型)の第2回公募の申請受付を開始しました
-
新着情報
【セミナー】経営スキルアップ ミニ講座2025(静岡商工会議所)
<開催日>5月8日(木)・6月11日(水)・7月1日(火)・8月8日(金)各回10:00~11:00 詳細はコチラ▶経営スキルアップ ミニ講座2025
-
新着情報
【セミナー】7/14開催「今さら聞けない中小・小規模企業のSDGsと脱炭素経営で経費節減!」(三島商工会議所)
<開催日>令和7年7月14日(月) 14:00~16:00 詳細はコチラ▶「今さら聞けない中小・小規模企業のSDGsと脱炭素経営で経費節減!」セミナー開催します!!
-
新着情報
【商談会】5/23〆切【受注企業募集】令和7年度“中部横断自動車道が繋ぐ” 静岡・山梨 連携ものづくり商談会((公財)静岡県産業振興財団)
開催日時 : <対面方式>令和7年7月17日(木) 10:00 ~ 16:05 <オンライン方式>令和7年7月23日(水)~7月29日(火) 詳細はコチラ▶ 令和7年度“中部横断自動車 […]
産業創出への取組
企業参加型
オンラインコミュニティ
(しずおか産業創造プラットフォーム)
県内で新たな事業に取り組む企業等の皆様に対し、国、県等の支援情報を一元的に提供するとともに、困りごとや協業の相談など、様々なメンバーとの交流の場を提供しています。

会員制のコミュニティサイト
自社の困りごとや協業の相談等、テーマ別の交流ができる会員制のコミュニティサイト(登録無料)を設けました。コミュニティメンバーには、国、県、公的機関等の企業向け支援情報(補助金、融資制度、専門家派遣等)や、セミナー・イベントの開催情報等をプッシュ型でタイムリーに配信します。
会員登録の流れ
只今準備中です。公開までいましばらくお待ちください。
アドバイザリー・ボード
(目利き委員会)の設置
静岡県の有力企業や産業支援機関の代表者等豊富な知識と経験を持つアドバイザー6人が、企業の成長の期待できる技術や製品を「目利き」し、新たな「気付き」を促すことにより、皆様の事業活動をサポート・フォローアップします。

次世代産業プロジェクト間の連携
総勢40名を超えるコーディネーターによる相談体制を設け、県内の優れた技術を有する企業とイノベーションパートナーを求める企業とのビジネスマッチングを支援しています。
